あいビルド|今治、西条のリフォーム、注文住宅、木造住宅耐震改修 https://www.i-build.info 〒799-1602 愛媛県今治市山口甲326 フリーダイヤル 0120-384-482 TEL 0898-56-3574  Sat, 12 Jan 2019 06:28:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 https://www.i-build.info/wp/wp-content/uploads/2024/04/cropped-I_LOGO2-32x32.jpg あいビルド|今治、西条のリフォーム、注文住宅、木造住宅耐震改修 https://www.i-build.info 32 32 住まいも健康診断が必要です。 https://www.i-build.info/archives/6658 Sat, 12 Jan 2019 06:28:17 +0000 http://www.i-build.info/?p=6658 ご入居時と比べて、年月を経て住まいに使いずらさや、ご不安を感じることはありませんか?考えられる原因は二つあります。一つは、住まいの設備が老朽化することによって、不便さや不安を感じることがあります。また、家を建てた時とは、家族構成も変わり使わない部屋が納戸のようになったり、断熱性能の低さにより、夏は暑く、冬は寒く感じて不快な気分になります。また、体の変化より、若い頃のようには動けなくなり知らず知らずのうちに住まいが使いづらくなり不安を感じるからです。

日本の平均寿命は大幅に伸びました。ご自身の健康に気を配るのはもちろんですが、住まいも新築してから、20年、30年、40年と月日を積み重ねても安心、安全そして便利に暮らせるのが理想と言えます。これまで、日本の住まいの平均寿命は27年でした。アメリカは60年イギリスは約80年です。日本の住まいも長寿命化を考えるべきではないでしょうか?

住まいの長寿命化と、いつまでも安心、安全そして便利な暮らしを実現するためには、日常生活に大きく関りのある住まいの空間(水廻り、寝室、子ども部屋)のリフォームがあります。住まいの空間の現状がどのような状態であるかを調べれば、いつまでも安心、安全、便利な暮らしと住まいの長寿命化を実現する、具体的な方法が見つかります。

あいビルドでは、昭和56年6月以前に建築された木造住宅には、耐震診断をお勧めしています。診断結果によっては、補助を受けて耐震補強を考えることもできます。

もう一つは断熱性能の向上をお勧めしています。

当店が実行している「住まいの健康診断」では、いつまでも安心、安全、便利な暮らしと住まいを長寿命化の実現するために、住まいの空間を診断し、性能のレベルアップが必要な箇所とリフォームの方法をご提案致します。
いますぐでなくても、やがてリフォームが必要になった時の参考になります。
ぜひ、住まいの健康診断をお受けください。

]]>
どのリフォーム業者に頼めばいいの?? https://www.i-build.info/archives/5809 Sat, 10 Jun 2017 06:35:04 +0000 http://www.i-build.info/?p=5809 お住まいの地域だけでも、たくさんのリフォーム業者があります。また、インターネットの普及などもあって、遠隔地のリフォーム業者も訪問します。
業者の情報を十分集めたうえで、「希望のリフォームを実現できるか?」「実績は十分か?」「有資格者はいるか?」等様々な観点から選ぶことが大切です。

業者を選ぶときのポイント例

希望するリフォームと業務内容があっているか?

一口にリフォームと言っても、総合的に営業している業者、水廻りを専門としているリフォーム業者、塗装を専門としている業者と様々です。希望しているリフォームと業務内容があっているか?調べてみましょう。

経験豊富で実績のある事業者か?

リフォームは、既存住宅との取り合い、床高の調整など、インスペクションやお見積りの段階で、お客様のリフォームのご希望以外にも、考慮することがたくさんあります。
経験豊富な業者ならば、注意点に沿ってインスペクションしますが、経験不足だと、工事完成後に思わぬ失敗に合う場合があります。

建築士などの有資格者があるか?

リフォームと言っても、住まいの構造上大切な部分をあつかう事もあります。資格者が立ち会って進めているか?は大切な要素です。

事業者団体に加盟しているか?

国土交通省では、「住宅リフォーム事業者の業務の適切な運営確保」「消費者への情報提供」などの目的に、一定の要件を満たす住宅リフォーム事業者団体を登録する制度を実施しています。団体に加盟している業者は、勉強会などに参加し、日々研鑽しています。新しい情報や、補助金制度の活用のお手伝いなど、お客様が有利になる情報をたくさん知っています。

建設業許可を受けているか?

建設業許可を受けている業者は安心の基準です。

自宅からあまり遠くないか?

工事後もお付き合いがあるのが、すまいのリフォームです。交通の便が良くなっても、30分以上かかる距離のある業者だといざという時には、対応しづらいのが現状です。

参考にしてみて下さい.

リフォーム業者検索サイトの例

リフォーム評価ナビ(一般財団法人 住まいづくりナビセンター)
地域に密着した全国800社以上の事業者の中から、口コミや施工写真を参考に自由に検索できます。

□一般社団法人 ベターライフリフォーム協会 
国土交通省に登録されたBLR協会に所属する優良なリフォーム事業者を検索できます。

]]>
すまいの総点検してみませんか? https://www.i-build.info/archives/4942 Wed, 22 Mar 2017 07:22:59 +0000 http://www.i-build.info/?p=4942 住まいの自己診断
〇基礎や外壁が傷んでないか?は、日常の生活の中で気づくことも多いと思います。また、床や天井に点検口があれば、普段は見る事ができない場所も自分で点検することが可能です。
〇その他、普段の住み心地として、すきま風や結露、建具の建付け、赤水や設備の劣化などについて、家族全員でチェックしてみるとよいでしょう。
〇家族で住まいの自己診断を行ったうえで、気になることがあれば、専門家に建物診断をするのも良いでしょう。
専門家による建物診断
〇リフォームを考える場合は、築年数が相当程度経過した住宅は、専門家に建物診断してもらうとよいでしょう。
〇専門家による建物診断では、目視やヒアリングによる基本診断を半日程度行い、必要に応じて機器等を用いた精密診断を依頼することもできます。
〇中古住宅を購入する場合、どこまでリフォームするかを判断するためにも、建物診断を受けて住宅の状態を把握することも重要です。
〇専門家に見てもらうことで、リフォーム後も安心してくらすことができます。
戸建て住宅のリフォーム
〇戸建て住宅は、一般に木造や鉄骨造などが多く、住み手のライフスタイルや住宅の状況に応じて、住宅の規模の増減や構造体に手を加えるリフォームも可能です。
〇一定規模を超えるリフォームや工事内容によっては建築確認申請が必要になってくる場合があるので注意しましょう。
〇建築確認申請は必要ない場合でも、リフォーム後の住宅が建築基準法等で定める基準に適合している必要がありますので、工事内容が法令を守ったものになっているかどうか確認することが必要です。

]]>
リフォームであなたらしい暮らしを!! https://www.i-build.info/archives/4861 Mon, 13 Feb 2017 05:26:22 +0000 http://www.i-build.info/?p=4861 新築にこだわらない住まいづくり
最近では、ライフスタイルや住まいに対するニーズの変化をリフォームにより手に入れる例も多くみられるようになってきました。これは、個人が目指す住まいづくりを実現するために、新築にこだわらない多様な住まい方が洗濯される時代になってきたことの現れであるといえます。古い住宅だからといってあきらめたり建て替えたりしてしまうのではなく、住宅の状態を見極めて適切なリフォームを行うことは、自分の暮らしを豊かにしていく効果的な手段と言えるでしょう!
住宅の性能が問われる時代に
近年では、地震に対する不安やエネルギー問題、高齢化の進展などから耐震や省エネルギー、バリアフリーなど住宅の基本性能へ関心が高まってきています。このような時代の要請などを受けて、リフォーム分野において、住宅の基本性能を向上させる「性能向上リフォーム」への関心も高まっています。
「性能を維持」が「資産の維持」に
住宅の性能には、築年数を経るにしたがって劣化してくものがあります。このため、住宅に長く快適に住み続けていくためには、定期的な点検、維持修繕を行うことにより、住宅の性能を維持・回復させることが重要になります。一方、住宅は社会的な資産として次世代に受け継がれ、世代を超えて住み続けられることが望ましいと言えます。自分が思い描く暮らしを実現するための、リフォームを行う。そして、向上させた性能を低下させない維持管理の後力が住まいの快適さだけでなく、住宅の資産価値を維持することにもつながるのです。

121

]]>
以外と知らない??となりの入浴事情 https://www.i-build.info/archives/4558 Tue, 27 Sep 2016 02:21:18 +0000 http://www.i-build.info/?p=4558 一日の疲れを癒す入浴時間、しかしその時間の使い方はいろいろ、ちょっと隣りの入浴方法を参考に、今晩の入浴を見直してみませんか??
入浴時間は、男性「10分~20分未満」女性「20~30分未満」がトップ!!
男性では、「10分~20分未満」がトップに、続いて「20分~30分未満」「30分~40分未満」と続きます。
女性では、「20分~30分未満」がトップ、続いて「10分~20分未満」、「30分~40分未満」と続きます。
また、入浴中にしていることでは、女性のトップは、「ムダ毛の処理」に続いて「マッサージ」「音楽を聴く」「テレビや動画を視聴する」「スマートフォン、携帯電話の利用」「読書」「歌う」など、入浴しながら、いろいろなリラックス方法をとっているようです。
入浴時間が長い人ほど「入浴剤」を使用する割合が高くなるなる傾向に
湯船につかる人に、浴槽に入れるものについて聞いたところ、突出して多かったものが、「入浴剤」で57.9%、次いで多かったのが「つかっているものはない」の37.1%でした。入浴時間との関連を見ると、入浴時間が「10分~20分未満」の人が入浴剤を使用している47.0%ですが、「40分~50分未満」の人が入浴剤を使っている割合は69.8%でした。「入浴剤」の他は「バスオイル」「ゆず、ミカン、しょうがなどの効果、効能のある食品」「温玉(香りのする木の玉」など様々です。
年齢が上がるほど、「石鹸」を使用している人が多い
体を洗う際に使っている洗浄剤は、1位の「ボディソープ」と、2位の「石鹸」のどちらかを遣っている人がほとんどで、その差は26ポイント差と大きくなっています。また年代別にみると、上の年代ほど「石鹸」に使用率が高くなるなる傾向があり、その背景には「石鹸」の使用の習慣化もしくは、信頼などがあるのかもしれません。
その他の洗浄剤には、「ボディスクラブ」「シャワージェル」「シャワーオイル」「塩」など様々です。
これから、段々と寒くなる季節、ゆっくりお風呂につかって、体とこころの疲れを癒しましょう!!
basu

]]>
子供世帯と親世帯との距離間、親世帯に見られたくない場所とは・・・ https://www.i-build.info/archives/4554 Thu, 22 Sep 2016 06:20:54 +0000 http://www.i-build.info/?p=4554 親子世帯間の交流意識の調査では、住まいの距離によって違いがあるようです。まず、一体同居では同世帯の生活は一緒であるのに対して、二世帯同居では、生活のすべてが別、交流が盛ん、お隣さん感覚という方が大半をしめるようです。近居、準近居の交流意識も二世帯同居とよく似ており、近居や準近居の家づくりにも二世帯同居と同じ設計要件が生かせることがあるようです。また、家づくり検討において住む場所を決める際には、交流意識の視点からそれぞれの家族に適した住まいの距離を検討することも有効と言えるようです。

近居する人に、同居を感じる不安を聞いてところ、干渉がいや、何かと気を遣うなどが上位に挙げられ、そのために近居を選ばれた方も多いといえます。近居にしただけでは、同居に感じる親子関係の不安がすべて解消されるわけではありません。近居している子世帯の妻に、親との関係に感じている問題を聞いたところ、一緒にすんでいないにも関わらず、何かと気を遣う、親に干渉されるなど同居における嫁姑問題のような問題を感じていることが分かりました。近居の家づくりや親子関係でも二世帯同居をする際の心構えと同じように、近居するためのコツがあるようです。

親の訪問サポートを前提とした住まいの設計要件を探るため、実際にサポートを受けている子世帯と、サポートをしていろ親世帯を対象に調査したところ、家事サポートは近居の4割、遠居の5割が受けており、子育てのサポートすべての子世帯が受けていることが分かりました。子育てサポートの内容としては、子供の病気時の対応、遊び相手、食事の世話などが上位に上がるとともに、保育園の送り迎えなど、保育園に入るだけでは、解決しない内容も含まれます。また、家事サポートは、多くが母親であるのに対し、子育てのサポートは、項目によって父親もサポートしていることも特徴の一つです。

親が子世帯をサポートする理由の一つは、仕事と家事の両立を助けたい、その他孫に会いたい、生活の張り合いなど自分自身の楽しみに類する回答も挙げられました。また親世帯も訪問時の心掛けとしては、子世帯のライフスタイルを尊重するなど、子が親を思い配慮、尊重している様子がうかがえます。

親から訪問で家事や子育てサポートを受けている子世帯が、親に見られたくない場所に一位は、夫婦の寝室ですが、特に近居世帯の妻は「洗面所や風呂場」という水回りを見られたくない割合が3割に上りますが、親世帯は水まわりにあまり気を遣っておらず、このようなギャップに配慮することが円満な訪問サポートにつながると考えられます。

「同居・近居・遠居」における親サポートの実態を調査 ~共働き子育て家族の家づくりに二世帯ノウハウで新たな提案~より抜粋
旭化成ホームズ株式会社様

pic_g064

]]>
平屋住宅選択の理由、上位はワンフロア、コンパクトな間取り、庭の充実!! https://www.i-build.info/archives/4480 Mon, 12 Sep 2016 01:14:50 +0000 http://www.i-build.info/?p=4480 平屋住宅を選択する理由は、
「階段の上下移動がない」
「ワンフロア」
「コンパクトな間取り」がトップ3に――こうした平屋住宅に対するニーズを
積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関である住環境研究所がまとめました。

この調査は全国に居住する30歳から69歳の男女1050人に対、平屋住宅に対する意識やニーズを聞いたものです。

「老後の理想の住まい」について聞いたところ、
「平屋(1階建て)」は23.5%で、
「マンション」(34.5%)、
「戸建て(2階建て以上)」に続いて3番目。

しかし、これを年齢別でみると
「平屋(1階建て)」は50歳代では28.8%、
60歳代では27.2%となり、年齢が高い層の割合が増えます。

平屋住宅を選択した理由をみると、
トップは「階段の上下移動がない」で51.8%。
「同一階で(ワンフロア)で生活できる」49.2%、
「コンパクトな間取り」38.7%、
「庭が楽しめる」32.8%、
「掃除や家事が楽}26.6%、
「日当たりはよい」21.7%、
「通風が良い」20%、
「思い通りの間取りがとれる」18.3%、
「地震に強い」16.5%、
「土地に愛着がある」13.3%
の順となりました。

「コンパクトな間取り」38.7%、
「庭が楽しめる」32.8%、
「掃除や家事が楽」26.6%と続き
ワンフロアでコンパクトな間取りという平屋住宅のイメージや特長が支持されていることがうかがえます。

平屋選択者にあらかじめ設定した12項目の住まいについての関心の有無を聞いたところ、関心が高い項目は
「自分の趣味を楽しめる空間や設備のある住まい」64.5%、
「オープンキッチンとダイニングが庭と連続した住まい」61.9%、
「庭が充実した住まい」59.2%
「広縁のある住まい」52・6%
が上位でした。

また、平屋選択者の世代別に求める住まいや仕様・間取りについて聞いたところ、30~40 代では
「オープンキッチンとダイニングが庭と連続」67.9%
「親族が泊まれる部屋」58.2%、
「軒下が大きく張り出し半屋外空間」55.2%、
「広い土間のある住まい」53.5%、
60代では
「庭が充実した住まい」71.7%、
全世代共通して「自分の趣味が楽しめる空間のある住まい」で人気が高くなっていました。

2)取り入れたい設備について(平屋選択者)
平屋選択者が取り入れたい設備では、
「流すだけ浴槽」45.8%
「バリアフリー仕様」38.2%
「全館暖房」37.5%
「洗濯物も干せて便利な縁側空間」33.4%
「60 年間メンテナンス不要」(32.5%
が上位になりました。

世代別には30~40 代では「みんなの収納」、「キッチンパントリー」、「洗濯物も干せて便利な縁側空間」、「60 年間メンテナンス不要」など、家事を効率的に行う設備や維持管理が楽な項目が上位にきます。
50 代では上位5項目は全体と同じでしたが、6位以降に「アウトドアテラス」、施解錠を確認できる」など、便利で生活を楽しむ設備が選択されています。
60 代では「全館温熱管理」、「バリアフリー仕様」、「ほこり吸引機能」など、健康予防に関する設備がそれぞれ選択されており、
世代によって住まいに求めることが違うことがうかがえます。

~住環境研究所 「平屋住宅に関する調査2015」~より抜粋

121

]]>
トイレのリフォーム https://www.i-build.info/archives/4368 Tue, 23 Aug 2016 08:01:37 +0000 http://www.i-build.info/?p=4368 トイレ床材使える?使えない?
1⃣トイレ床材を選ぶときのポイント
床材を選ぶときに絶対に抑えておくべきポイントは、耐水性がどの程度あるかということが1つ。
2つ目にアンモニアや洗剤への耐性です。特にトイレ床材用のフローリングには耐水コーティングはしていてもアンモニアや洗剤には弱い物もあります。購入前によく確認をすることが大切です。
3つ目に大切なのが掃除がしやすいこと。フローリングの溝やタイルの目地幅が広ければ汚れも溜まりやすくなりますので施工前に仕上がりサンプルをよくチェックしましょう。
そして最後に大事なのがデザインです。小さな空間ですが毎日利用する場所でもあります。落ち着いたお気に入りのデザインを選びたいですね。
2⃣フローリング
フローリングは他の部屋とのつながりを持たせることができるので統一感があり、スッキリと見た目も美しくまとまります。トイレ用に特殊コーティングが施してあるフローリングを使いますが、長年使っている間に水、アンモニアや洗剤などが便器と床の間に染みこみ数年で黒ずんだりすることも。
耐用年数は約10年くらいと考えた方が良いでしょう。木材によってはもっと短い耐用年数になる物もあります。事前に良く確認しましょう。また見た目をフローリングにするだけなら「ウッドプラスチックボード」という床材もあります。木粉を樹脂で固めた物で強度も耐久性も木材に勝るので使いやすくフローリングの床とほとんど違いない見た目で長く美しい状態で使えます。傷にも強く抗菌塗装仕上げにもなっているのでおすすめです。
3⃣タイル材
タイル張りのトイレはそれだけで高級感が漂いますね。水やアンモニアにも強く耐久性も抜群。小さなトイレに大判のセラミックタイルを1~2mmの目地幅で敷くことによって、空間を広く見せられます。施工期間とコスト面では他の床材に比べると高くつきますが、長い目で見れば一考の価値ありです。最近のタイルは抗菌加工も施された新建材がデザインや種類、カラーも豊富に出ているのでオシャレにこだわりがある場合にはタイルは一考する価値のある床材と言えるでしょう。
4⃣トイレ床の特性
トイレはいわゆる水周りの中でも特殊な場所と言えます。水汚れに加えてアンモニアの飛び散りやバイ菌の繁殖の心配もする必要があります。常に強い洗剤を使う場所でもありますね。また家人が病気になるとそのウイルスや菌が最も排出される場所でもあり、そのため床材にも抗菌仕様や水掃除のしやすさが強く望まれる場所と言えるでしょう。
さらに今の流行りとして廊下とフラットなデザインが好まれる傾向にあります。フローリングが人気の理由もそこにあります。
おすすめのトイレ床材
1⃣手軽でローコストなクッションフロア
トイレの床材を変える時に一番手軽でローコストなのがこのクッションフロアシートです。ビニール製だから耐水性も抜群、拭き掃除も簡単とあって、人気の床材です。色や柄も豊富にそろっていて、フローリング風な物からタイルやテラコッタ風な物までバリエーションの多さもポイントですね。
2⃣臭いや菌や汚れを防ぐ大判セラミックタイル
今トイレ床のリフォームで高い人気を誇るのがこの大判セラミックタイルです。光触媒によって汚れを分解するハイドロテクト製品は有機物の汚れを自動的に分解して空気清浄作用によってトイレ独特の臭いも解消してくれる上に水が溜まらず流れやすい、つまり汚れがつきにくく掃除がラクということで人気が高まっているのです。
3⃣フローリングとタイルのコンビ床
フローリングの床の一部分、特に汚れやすい所のみをタイル張りにしたコンビ床。家の床材のフローリングにどうしても合わせたい時には、こんな方法もあります。
段差部分がどうしてもそうじが面倒になりますが見た目の美しさと清潔さを両立させるには優秀な組み合わせです。それに素材の違う組み合わせはデザイン的にもおもしろいですね。
おすすめのトイレ床材
やはりせっかくリフォームするならお手入れがラクで長持ちする光触媒のセラミックタイルを使ってみたいですね。ちょっとお値段は高いのですが衛生面やそうじのしやすさなどを考えるとむしろお得かもしれません。
そこまでこだわらなくても良いならデザイン性の高さとお手入れのかんたんさからクッションフロアが安くてきれいでお手入れもラクなのでおすすめです。
トイレの床材張り替えどきっていつ?
毎日欠かさずトイレ掃除をしているのに、なんとなく床が薄汚れている感じがしたり、匂いが気になってしまったり、床材自体が消耗してしまっていたりするときは、迷わずに張替えをしましょう。業者に頼んでもトイレくらいの小さなスペースであれば、意外とローコストでリフォームできるのもポイントです。
トイレの衛生は健康のバロメーターとも言われています。すてきな床材できれいかつ衛生的なトイレで健康な暮らしを手に入れてください。
コツ・ポイント
トイレの人気床材はクッションフロアとフローリングとなっていて、最近はフローリングを望む人がかなり多いのだそうです。その一方でお手入れ簡単で低価格なフローリング調のクッションフロアを選ぶ人も多くなっているとのこと。また新素材もいろいろと誕生していて選びやすくなっています。トイレの床材は長所と短所をよく踏まえたうえで、ライフスタイルやインテリアに合うものを選びたいですね。

]]>
壁付きキッチンと対面キッチンの比較 https://www.i-build.info/archives/4360 Wed, 10 Aug 2016 09:05:24 +0000 http://www.i-build.info/?p=4360 キッチンリフォーム
失敗しないためにも比較しよう
キッチンには壁付きキッチンと対面キッチンの2種類があります。古くなって使い勝手が悪いキッチン。そろそろリフォームを…と考えているのならぜひこの2種類の特徴を知って比較をしましょう。
どちらが自分のライフスタイルに合っているかがわかってきます。使いやすいキッチンで快適に家事をこなすことで料理にも気合が入ります。
壁付きキッチン VS 対面キッチン
壁付きキッチンメリットは動きやすい
壁付けキッチンのメリットは壁に対して調理台やシンク、コンロが一直線に並んでいるので、動線が直線で動きやすいです。料理の際のあわただしい足の運びもスムーズに対応でき、素早く作業が可能。
直線の中に機能が配置されているので、どこに何が置いてあるのかも一目で判断できます。これも動きやすさのポイントです。
壁付きキッチンデメリットは生活感が見える
全体が見渡せて物がある場所が分かりやすいというのはメリットでもありますがデメリットでもあります。
実際にキッチンに立つ本人以外にもキッチンの様子が丸見えの状態です。来客があった際など生活感が伝わってしまいますね。いつ誰の目に触れてもいいように、常にキッチンを整理整頓しきれいにしておく必要があります。
対面キッチン メリットは”疎外感がない
対面キッチンは、リビングやダイニングに向かって作業ができるキッチン。その一番のメリットは家族の方に顔を向けるので、疎外感がありません。
お皿を洗いながらテレビを見たり、会社や学校での出来事を話したりと会話の機会も増える事でしょう。また、腰板があるキッチンなら生活感が見えません。細々と物が集まるキッチンには嬉しいですね。
対面 キッチンデメリットは料理のにおいが広がる
対面キッチンのデメリットとしてはカウンターで区切られてはいるものの、コンロの位置が部屋の中央付近に位置するので料理のにおいが部屋に充満しやすいです。
食事前は美味しそうなにおいにお腹を空かせますが、食事が終わった後もなかなか消えてくれないので嫌なにおいに変わってしまします。においが強い料理をするときは窓を開けるなど換気が必要になります。
キッチンは種類もさまざま
壁付け I型キッチン
文字の通りにコンロ、シンク、調理スペースが一直線に並んだ代表的なキッチンです。移動も並行移動だけで済み、無駄な動きが少なく済みます。動線が考えやすいですね。
シンプルな構造で、設置場所の面積も狭いスペースで設置できます。コンパクトにまとめずに長い直線で設計してしまうと、逆に使い勝手が悪くなるので注意が必要です。
壁付け L型キッチン
先ほど紹介したI型キッチンをL字に曲げ、シンクとコンロに位置を離した状態のキッチンです。6~8畳の面積があれば設置が可能です。
比較的広い空間になるので、キッチンに大人が2人が入っても余裕があります。夫婦や友人同士で料理を楽しむことも。L字のコーナー部分がデッドスペースになりやすいので収納方法を考える必要があります。
壁付け U型キッチン
キッチンをU字に曲げることで作業動線が短く済むので、よりスムーズに動けます。効率よく料理ができそうですね。作業スペースが広いので集中しやすく、たくさん物がしまえる収納場所も確保できます。
今までに紹介したI型、L字キッチンの良さをすべて取り入れたキッチンですが、その分設置するのに広い面積が必要になります。
対面 II型キッチン
シンクとコンロの位置を前後に分けたキッチン。別々に分けることで、それぞれ作業スペースが生まれます。なので広い場所で快適に料理がしたいという方におすすめ。
料理をするときも効率よく進められるのでとても便利ですね。ですが作業スペースが2分化されるということは、調理器具や食材をいちいち移動しなければならず、その移動で水分などが床に落ちてしまうということもあります。
対面 アイランドキッチン
アイランドキッチンは、写真のように中央に調理台、コンロ、シンクが一つにまとまったキッチンです。実際に料理をするときは回りながら作業を進める事になります。
壁がなく開放的で、好きな方向から自由に配膳できるので最短距離で素早く食卓に並べられます。ですが料理の油や水がはねやすく、また設置するのに広い面積が必要なのがデメリットです。
対面 ペニンシュラキッチン
リビングやダイニングに向かうようにしてコンロとシンクが並べられ、手元がオープンなキッチンです。アイランドキッチンを壁に付けたものと考えてください。
壁についている分、アイランドキッチンよりも油がはねる心配がありません。しかし、キッチンへの入り口が一方向からしかないので、奥に物を取りに行くときなど少し面倒かもしれません
食器棚と冷蔵庫はどこに置く?
食器棚の置き場所
食器棚はキッチンのどこに置くのが使いやすいのでしょうか。食器棚を使うタイミングは、料理を盛り付ける時と使った食器を洗ってしまう時です。
この流れを意識して自分が使いやすいところに置き場所を決めましょう。一番効率的なのは、シンクとコンロから中間の距離のところに置くと、使う時も片づける時もスムーズに動けます
冷蔵庫の置き場所
冷蔵庫の置き場所を決めるポイントは、まずは冷蔵庫の扉の開く方向に気を付けます。両開きや左右どちらかの片開き、観音開きと扉に合わせて開いたときに壁に当らないかなどに注意します。
キッチンの奥よりも入り口に近いところに場所を決めると、料理中に家族が冷蔵庫を開けてもキッチンの中が混雑しないので作業に集中できます。
動線を意識した間取りを
冷蔵庫や食器棚の置く位置を決める最大のポイントは、キッチンの中での動線を考えるということ。料理をするときの手順を頭に浮かべると簡単です。
まずは冷蔵庫から食材を出し、シンクで下処理をしてコンロで調理をし、お皿に盛り付けます。この流れを意識して動きやすい配置のキッチンを作ってみてください。効率の良い作業ができますよ。

]]>
ホームパーティーしませんか? https://www.i-build.info/archives/4311 Sat, 30 Jul 2016 06:10:00 +0000 http://www.i-build.info/?p=4311 住まいを新築したり、リフォームしたら、ぜひ家族、友達、親戚などを招いて

ホームパーティーしてみませんか?

気の利いたお料理と、お酒を楽しみながらだと、会話も弾み、

あっと言う間に時間が過ぎていきます。

そんなとき、調理器具もひとつのアイテムになります。

ぜひ、アンケート結果を参考に、夏のホームパーティーを計画してみませんか!?

フードプロセッサーはホームパーティーの必需品?

「ホームパーティーに使う調理器具」で圧倒的に多いのは、やはりフライパン、鍋の86.4%。

次いで、約半数の方が「フードプロセッサー」を使うと上げています。

ミートローフの仕込みに使ったり、ケーキ作りに使ったり、ドレッシングや

ハーブソースを作ったりと、パーティー料理にも相性のいい調理器具と言えるでしょう。

「フードプロセッサー」は所有している、と答えた方も72.7%にのぼり、

多くのパーティーシーンで活用されていることがわかりました。

購入目的を明確に!使わなくなってしまう「タジン鍋」に「ワッフルメーカー」

上記のように人気の「フードプロセッサー」は「買ってよかった調理器具」としても、

多数の方が上げてました。

ちなみに、他に「買ってよかった調理器具」として「圧力鍋」「ハンディミキサー」

などが上がっています。

一方、「使わなくなってしまった調理器具」にも回答があったのは「圧力鍋」。

他に複数の方が挙げられていたのは「タジン鍋」「ワッフルメーカー」「チーズフォンデュ鍋」。

自分なりの活用法を見つけられないと、使わなくなってしまうというのは、

どんな器具でもあることのようです。

調理器具へのこだわりは、料理への意識の高さ?

便利で気軽、さらにディスカウント価格のものを見つけるのにも

簡単なWEB通販を使うと回答した人が77.3%。

一方で、次点につけたのが34.1%の「セレクトショップ」で購入するという回答。

お値段は少し高くても、良いもの、気に入ったものを使いたいという気持ちの表れでしょうか。

調理器具へのこだわりが、料理へのこだわりに結びつくという方も少なくはないようです。

これは「買う時の基準」に対する回答にも表れていました。

最も多かったのは「よく使いそうなものを買う」の72.7%でしたが、

次いで回答が多かったのは「高くてもいいものを買う」の52.3%。

さらに「キッチンに出して置いておしゃれなものを買う」が45.5%。

それぞれ半数以上の方が、安さより、品質や、見た目に

こだわって調理器具を選んでいることがわかりました。

引用元 「一般社団法人日本ホームパーティー協会」http://hpaj.org

pa-texi

]]>